書を読んでクラブに行こう 玉井幸助(タマイコウスケ)公式ブログ

ラッパー/トラックメイカーの玉井幸助(タマイコウスケ)の公式ブログ。

うまくなるラップのやり方⑧過去の歴史の偉大さ

うまくなるラップのやり方⑧過去の歴史の偉大さ

 

前の記事で

 

「意外性」というのは、

つまり「過去を超える」ということである

 

と書いた。

 

 

しかしこう書くと

 

 

「俺は今までにないラップをする。だから昔のラップなんか聞かないし全部我流でやる。」

 

と大きく勘違いする人がいる。

 

 

 

断言しよう。

それは大きな間違いである

 

 

 

今回の記事ではその理由とともに、過去を知ることの意味を書いていく。

 

 

昔のラップを聞かない=過去を学ばない、ことがなぜ間違いなのか。

 

 

それは

 

「過去を知らなければ過去は超えようがない」

 

からである。

 

 

過去を知らない人。それは、ただ無茶苦茶やっているだけだ。

 

Kabuki Warrior

これは歌舞伎でも言われることである。型破りという言葉がある。それは型というものを理解している人間が初めて型を破れるのである。

ここでいう型とは、昔から受け継がれてきた伝統の形のこと。つまり過去である。

この型を知らないものは歌舞伎では形無しと言われる。

 

 

また「過去を超える」ことが重要と書いたが、それは「過去には価値がない」ということではない。

 

過去の歴史。

それは決して侮ってはいけない。

自分一人では想像も及ばないほど数多くのの先人たちが時間を費やし得てきた情報の集積である。

 

 

考えてみてほしい。

過去の歴史や知識を一切学んでいない人間はどんなものだろうか?

 

Lucy Recreation

まず言葉がない。

先祖が何万年もかけて発明した素晴らしい言葉という道具を、たかが100年の自分の人生で作り上げることができるだろうか?

 

言葉だけではない。

文字、暦、農業、計算、科学、機械

 

 

もうお分かりだろう。

先人の膨大な歴史を引き継いでいるからこそ、今の人間の文明があるのだ。

 

 

過去を学ぶということで人間は前世代より発展してきたのだ。

www.youtube.com

「芸術 科学 経済に政治も
ウン千年かけて拡げたレンジ
ナメたらアカン その蓄積を
ナメたらアカン 薀蓄や説教」

宇多丸

 

過去を学ぶ。

それは自分一人では到達できない「過去の歴史」という圧倒的な知識の集積から教えを受けることである。

 

 

しかし、過去の繰り返しだけではつまらないものしかできない。

そこでやっと、過去を超えるという発想が必要になってくるのだ。

 

 

 

 

 

つまり過去を超えるラップの第一歩は「過去を知る」ということなのである

 

これは最初の方でうまくなるラップの第一歩は「ラップを知る」ことと書いたことにつながってくる。

 

evolution

「過去を知り、過去を超える。」

 

こうして人間は進化してきたのだ。

うまくなるラップのやり方⑦どんなラップが最高か

うまくなるラップのやり方⑦どんなラップが最高か

 

目指すべきゴール。

つまり「こういうラップがしたい」というものを見つけること、が大切だと話した。

 

 

では個人的にどんなラップがいいラップなのかについて書きたいと思う。

 

 

 

れは当然個人によって意見に相違がある

 

タマイの、いいラップというのは

「生理的快感」と

「意外性」

の両方を持っているラップだと思う

 

 

 

「生理的快感」と書くとピンとこないだろうが、

要は「リズム」(韻を含まれる)や「メロディ」など聞いていて

「気持ちいいー」とか「かっこいいー」という感情のことだ。

 

これはラップ、大きく言うと音楽の魅力であると思う。

やはりリズムが気持ちいラップは何度も聞いてしまうし、いいメロディのサビは口ずさんでしまうものだ。

 


DABO - LexasGuchi レクサスグッチ

 

(これも何回も聞いちゃう。この頃のdaboは最高すぎ。)

 

 

 

 

では「意外性」とは何か。

これは、つまり「面白さ」ということである。

それだけではよく分からないと思うので解説していこう。

 

例えばリズムの良いラッパーがいる。

小節の終わりに同じ韻が来るのでグルーブを生み出してとても気持ちいい。(要はきちんと韻を踏んでいて気持ちいいということ)

 

 

しかしずっとそのリズムだけだとどう思うだろう?

 

 

飽きるのである。

人間は変化のないものつまり面白くないものには飽きる。

食べ物で考えるとわかりやすい。

めっちゃ焼肉が好きでも

「今日から1ヶ月、食事は焼肉だけ」

と言われると「えー」と思うはずである。

steak

 

 

 

つまり人間は変化を好む生き物なのだ。

 

そこで今まで小節終わりに来ていた韻をいきなり次の小節の頭に持ってきてみる。

すると「おッ」と思うはずである。

 

 

これが「意外性」。

つまり面白いという魅力である。

 

何もこれはリズムに限ったことではない。

例えば歌詞。

今まで「日本語で歌詞を書く」という常識に対し、英語を交えたバイリンガルラップで一世を風靡したSEEDAが良い例である。

www.youtube.com

これも「日本語の歌詞」から「英語を交えた歌詞」への意外性。

 

 

 

 

ここまで書くとお気付きの読者もいると思うが、

この「意外性」というのは、

つまり「過去を超える」ということである

 

 

人間はなぜ飽きるのか?

それは今までに体験したことがあるから、飽きるのである。

 

つまり過去やっていたことの延長は「飽きる」に行き着くのだ。

 

 

飽きないためには、「意外性」のためには、

常に過去を超える、今までにないものを作り出すということが大切なのだ。

 

 

しかしここで勘違いする人がいる。

 

「俺は今までにないラップをする。だから昔のラップなんか聞かないし全部我流でやる。」

 

 

それは大きな間違いである。

 

 

 

どういうことなのかは次回書いていこうと思う。

 

うまくなるラップのやり方⑥「恥を克服する」

うまくなるラップのやり方⑥「恥を克服する」

 

 

ラップをうまくなるのは簡単だ

 

 

ラップを聴きまくる

ラップやりまくる

 

 

これがわかっているのになぜできないのか

 

 

 

それは「感情」のせいである

 

 

 

初めて曲を作った時思わなかっただろうか

 

「だっさ

「しんど

 

いつも聞いているアーティストのようなラップができない自分。

理想と現実の自分があまりに違うことに萎えてしまう。

 

そしてお決まりの

「自分には才能がない」

「自分には合ってない。だからやめよう」

 

となる

 

別にラップをやりたくないのに無理にやる必要はない。

しかしラップをやらない理由が「才能がないから」という人は聞いてほしい。

 

 

「今までやったことないのに、うまくできひんくて当然ちゃう?」

 

 

言い換えると

 

 

「やればうまくなんねんから今下手とかどうでもよくない?」

 

 

 

しかし「今下手な自分はダメ」と思ってしまう感情。

それが恥である。

shame

つまり「恥ずかしさ」だ

 

 

 

恥とはどういう感情なのだろうか。

それは「一定の基準からずれている」時に起こる感情だ

 

 

電車マナーを例に出そう。

昼過ぎ、日が差し込む静かな電車の中。

そこで不意に君のiphoneに着信がある。

あのiphoneお決まりの着信音が静かな車内に響きわたる。

乗客が一斉に自分を見る。

君は多分慌てふためいて着信を切るだろう。

この時君は「恥ずかしい」感情でいっぱいなはずだ。

 

 

なぜ「恥ずかしい」のだろう。

それは電車の中の「静かな雰囲気」という「基準」からずれていたからだ。

このズレに対して「基準に合わせて修正しないとやばい!」という感情が恥ずかしさなのである

 

つまり自分のラップを聞いて恥ずかしくなるのは

 

「理想のかっこいいラップをする自分」という「基準」からずれているからだ。

 

 

そしてこの感情が君をラップから遠ざける。

 

ということは恥ずかしさを克服したら、もっとラップできるようになるのだ。

つまりうまくなる。

 

 

ではどうすれば恥ずかしさを克服できるのか

 

それはとても簡単。

 

future

「今」ではなく「未来」の自分で考えるのだ


 

 

「今の自分」と「かっこいいラップをしている基準の自分」を比べるから恥ずかしいのだ

 

「かっこいいラップをしている基準の自分」と比較するのを「未来の自分」にすればいい

 

つまり

 

「今下手だから恥ずかしい」

 

ではなく

 

「未来うまいラップしてるから、別に今下手でも恥ずかしくない」

 

と考えるのだ

 

つまり現在の自分が「未来にラップうまくなる自分」だったら良いのだ

 

何も恥ずかしいことない

 

バカにする奴には「いやお前は未来知らんだけやから。未来の俺はすごいラッパーやから」と反論すれば良いのである

 

 

「じゃあ『俺は未来ラップうまくなるから!』って思ってたらラップうまくなるんですか?」

 

 

 

そんなわけはない

 

何度も書いているように、ラップしないとうまくなるわけがない

 

言い換えると、ラップしていればうまくなるのだ

 

 

つまり

現在ラップしている自分は

未来でラップうまい自分

 

だし

 

現在ラップしていない自分は

未来でラップできない自分だ

 

それだけのことだ

 

未来とは現在から予想される

 

なら簡単で、理想の未来になる現在を送ればいいのだ

 

では未来にラップうまくなる現在を送るにはどうしたらいいのか

 

 

その方法が書いてあるのがこのブログだ

他に方法が知りたければ調べたらいい

 

あまりに多くの人が、学歴やキャリアなどその人の過去で他人を判断するのが常識になってしまっている。

 

 

それは間違いだ。

重要なのは未来とそれにつながる現在だ。

 

望む未来につながる現在が送れているなら、過去で判断するだにんから何を言われようが気にしないはずである。

 

 

なぜなら望む未来が手に入るのは時間の問題なのだから。

うまくなるラップのやり方⑤「完成させる大切さ」

うまくなるラップのやり方⑤「完成させる大切さ」

 

前回は「頻度高くやる」という方法を紹介した

 

 

 

ではそのメリットでもある

 

「完成させる」

 

この大切さについて今日は書いていこうと思う。

 

 

 

例を出してみよう

16小節を書こうとしたラッパーが二人いる

 

Curtis「1時間書いてみたけど、納得いかなかったので途中でやめた」

 

Marshall「1時間で書いたので納得いく出来ではないが完成させた」

 

 

一見「1時間ラップを書いた」という点では同じように見える二人

 

 

 

 

しかし実は「完成させた」Marshallの方が圧倒的に上手くなる

 

 

 

なぜであろうか

 

それは

 

 

「反省、改善ができるから」である

 

Tests

 

言い換えると

「最後まで完成させないと反省、改善はできない」のだ

 

 

 

考えてみると当然だ

 

 

 

完成したものは検証できる。

「ここが良くなかった」

「ここはいい感じにできた」

 

と良い点、悪い点がはっきりわかる

 

 

すると

「もっと良くするためにはどうしたらいいのだろう?」

 

と改善に向けて頭が動きだす。

実際に次書いたラップは改善されて良くなると思う

 

しかし途中で書くのをやめてしまい完成させないと、検証のしようがない

 

テストを考えてみるとわかりやすい。

解答欄に答えを書いているものは検証できる。

「この式まではあっていた」

「ここで間違えた」

 

しかし

途中式のみで答えがない人のものは検証できるだろうか?

 

「式があっていても最後の計算で間違えてるかもしれない」

「そもそも答えがないから判断できない」

 

とならないだろうか?

 

検証ができないということは、いい点も悪い点もわからない

つまり「改善しようがない」のだ。

 

 

 

これは些細な違いだが多くの人が犯しがちなミスだ。

 

納得いかないと途中でやめてしまう気持ちはわかる。

なぜなら、完成した曲が下手だったら、いやでも「ラップが下手ないまの自分」を受け入れないといけなくなるからだ。

そうすると自尊心(俺はすごいやつ!という気持ち)を保つことができなくなる。

なので「このダサい曲は未完成。だから俺の実力はまだわからない」と無意識に逃げているのだ。

 

 

 

大丈夫。今のラップが下手でも全然構わない。

この先うまくなればいいだけだ。

問題は今「ラップがうまくなる行動を取っているか」だ

 

最後まで完成させない奴は、ラップがうまくならない。

「やればうまくなるから大丈夫」とダサくても完成させてみよう。

それがラップ上達への最短ルートだ。

 

 

 

かの発明王エジソンは失敗に対してこんな言葉を残している

 

Thomas Edison

「私は失敗したのでない。うまくいかない方法を見つけたのだ」

 

 

ダサい曲ができてもそれは失敗ではない。いい曲を作る為に必要な経験なのだ。

 

そう考え楽しんで気楽に曲を完成させて欲しい。

 

 

 

*ちなみに例のラッパーの名前はこいつらの本名が元ネタ


50 Cent Ft. Eminem - Patiently Waiting (Official Live Music Video)

 

うまくなるラップのやり方④頻度が大事

うまくなるラップのやり方④頻度が大事

 

前回

「初心者は下手で当然」

であり

「ラップしつづければ上手くなるから問題ない」

と書いた

 

 

では今回は

 

「いかにラップしつづけるか」

 

について書こうと思う

 

 

 

 

ラップをし続けられない理由、やめてしまう理由はなんだろう

 

 

それは「見返り」がないからである

 

見返りとは

韻を踏んだ時の気持ち良さ

一曲完成した時の達成感

他人から「ラップうまいな」と褒められた嬉しさ

 

Happy

なんでもいいのである。

自分がうれしー!楽しー!と思うようなことだ。

 

 

逆に障害になるのが

「嫌な気持ち」だ

 

ラップ下手

ラップ書くのしんどい

曲を聴かせても反応がない

 

そんなことが続くと「続ける意味あんのか?」

とラップが嫌になっていくと思う

 

 

 

なのでポイントは

 

・いかに見返りを得るか

・いかに嫌な気持ちを減らすか

 

の2つだ。

 

そしてこの2つを織り込んだ方法を発明した。

 

それは

 

「少ない量を毎日やる」

 

 

言い換えると

 

「頻度高くやる」

 

と言うことである。

 

 

 

初心者がやりがちなミスが「最初から名曲を作ろう」とすることだ。

 

その意気はアーティストとしては最高だ。

しかし10年以上ラップをやっているアーティストと同じ、それ以上の完成度の曲を求めようとする。

いやいきなりそんな曲できたら、プロのアーティストみんな失業してますよ...

 

 

なのに一曲に長い時間をかけてしまう。

最初は16小節書くのでもしんどいのに

「16小節×2でサビがあってめっちゃ深いこと歌ってる」

曲をいきなり書こうとする。

 

 

すると嫌な気分が多くなる

 

「ラップ書くのしんどい...」

「全然うまくできない...」

 

そして膨大な時間をかけたのに微妙な出来の作品に対し

 

「あんだけ頑張ったのにこんなのしかできないのか

「俺才能ないのか…?

 

となるのである。

 

 

いや才能じゃないから!

ラップの経験量が足りないだけやから!

最初は大抵みんなダサいから!

 

 

一曲目から完璧な作品を作ろうとする。

それは赤子が

「ばぶーとか唸るのダサいから、一言目から完璧に喋ろう」

と時間をかけてしゃべり方を考えているのと同じである

Baby C

 

 

前回言った通り

「やれば上手くなる」

つまり

「やらないと永久に上手くならない」

 

のである

 

 

そう考えると初心者が一曲に多くの時間をかけるのは効率が悪い

赤子が言葉がわからなくても「バブー」とうなるように、

肩の力を抜き気楽に自分のできる量のラップをやり続ければいいのである。

 

 

つまり1週間かけて16小節×2の曲を完成させるより、

1週間毎日、もしくは2日に一度8小節のラップを書き続けたほうが絶対上達する

 

 

8小節がきついなら4小節でもいい。

ポイントはとにかく「頻度」を増やすことだ

 

 

なぜ頻度が重要か。

それは一度書き終えると「こう言う風に書くのか」という慣れが生まれる。なので2本目は1本目よりもスムーズに書けるはずなのだ。

 

さらにこの方法だと嫌な気分が少ない

 

時間をかけると

「めっちゃ苦労して一曲書いたのに全然良くない

となることがある。

 

しかしこの方法だと

「あー、今回微妙やったな。まあええか明日もっといいの書こう」

とラップに対して楽に接することができる

 

するとラップに対して抵抗がなくなり、さらにラップをする頻度が増える。

するとラップが上手くなる。

すると嬉しくてもっとラップするようになる。

さらに上手くなる。。。

 

と無限ループになるのだ。

 

 

 

「そんなポンポン作品を生み出すなんて芸術家じゃない」

「もっと作品に情熱を込めるべきだ」

 

 

 

と言う人もいるかもしれない。

 

しかしご存知だろうか?

20世紀最大の画家と言われるパブロ・ピカソは世界一の多作であることでも有名なのだ。(ギネス認定されている)

Yousuf Karsh

それは当然である。

やった分だけ上達するのだから、無意識にラップしてしまうぐらいまで慣れている人が上手くなるに決まっている。

 

凝り固まった芸術家像は捨ててしまって、気楽にラップを楽しんでやることだ。

 

 

さらにこの方法には

 

「終わりまで書く習慣がつく」

 

と言うメリットもある

 

 

「終わりまで書く?どう言う意味?」

「何のメリットがあんの?」

 

 

それは次回の記事で紹介していこうと思う。

 

うまくなるラップのやり方③「ラップが下手、という悩みのバカバカしさ」

うまくなるラップのやり方③「ラップが下手、という悩みのバカバカしさ」

 

 

 

「自分でやってみること」

 

 

ラッパーなら当然これがメインである。

モノマネ芸人を目指しているのでない限り。

 

 

 

そして読者が気になるのが

 

「どの段階から自分で書き始めればいいのか?」

 

であると思う。

 

 

 

答えは簡単。

 

「ラップしたいと思った瞬間から」

 

である。

 

理由はすごい単純で

「ラップやった分だけうまくなる」から。

だから始めるのは早い方がいいに決まっている。

 

 

しかし「どうやったらいいのかわからない」という読者がいると思う。

 

大丈夫。

最初は何もわからなくて当然だ。

見よう見まねでいい。やってみよう。

下手でもダサくてもキモくても一向に構わない。他人に見せたくなければ見せなければいいのだ。

 

 

誰かのインストのトラック(声が入っていないバージョンの曲)を使い、とにかく16小節書いてみる。

現在ならyoutubeで「hiphop inst」と打ち込んで探せば山ほどトラックがあるはずだ。

別にトラックなしでもいい。ラップだけでもいいのでとにかく1曲作ってみる。

 

Rapper

 

 

そして実際にやってみるとわかるが、

 

最初は全然うまくできない。

 

 

「ダサ・・・」

「16小節書くの、しんどっ・・・」

 

 

 

それは当然である。だってやったことないのだから。

だからダサくて当然。ラップ書くのがしんどくて普通なのだ。

(もちろん最初のラップからかっこよくできたやつは超最高)

 

 

 

重要なのはその後である。

 

 

「全然うまくできない。俺には才能がないのか・・・」

「ダサ・・・俺には向いてないんや・・・」

 

 

これ、絶対ダメ!

 

 

何度も言うが「やったことないのに上手くできるわけがない」のだ。

10年やっていて全く上達しないのならわかる。

しかし初心者が「上手くできない・・・」と落ち込むのはめちゃくちゃ馬鹿らしい。

 

 

赤ちゃんの場合を考えてみてほしい。

言葉をしゃべり始めたばかりの赤ちゃんが

「ばぶー・・・(全然上手くしゃべれない)」

「バブバ・・・(自分にはしゃべるの才能ないのかも)」

と落ち込んでいたらどう思うだろう。

 

baby

「いや気にせんでもしゃべり続けてたら自然に上手く喋れるようになるから!」

 

だろう?

 

初心者が「上手くできない」と悩むのはそれと同じなのである。

 

 

 

 

大丈夫やから!

赤ちゃんが自然に言葉をしゃべれようになるのと同じで、

やってたらラップできるようになるから!

 

 

 

 

なので下手な事、ラップ書くのがしんどい事は全く気にしなくていい。

重要なのは

 

「やり続ければ必ず上達する」ことを理解し、ラップし続けることだ。

 

 

言い換えると

「ラップやってないのに上手くなるわけがない」ということでもある。

 

 

 

では次回は具体的にどういう方法がラップを続けるのに効果的なのか紹介していく。

 

 

 

 

最後に超かっこいい先人たちも「初めは全然上手くできなくて落ち込んだ」と歌っている曲を紹介して終わろうと思う。


Rhymester「K.U.F.U」 歌詞あり

「そうか 俺は天才じゃないんだ

逆に俺にゃ 限界は無いんだ」

mummy-d 「K.U.F.U」

 

先人たちもスタートラインは自分と全く同じであった、ということを想像して楽しんでラップしてほしい。

 

うまくなるラップのやり方①「真似は最高の学習法」

うまくなるラップのやり方①「真似は最高の学習法」

 

ラップをうまくなるためにはラップをよく知ること。

そのための方法として今回は

 

 

「ラップを真似る」

 

 

について書いていく。

 

 

そもそもラップを「知る」とはどういうことか。

 

それは「ラップとはどういうものか」を知ることだ。

 

そのためには当然聞いてみないとさらにやってみないと、どういうものかわからない。

 

 

つまり知るということは、「体験する」ということだ。

これに最も有効なのが「真似する」こと。

 

 

実は「真似」は自然にやっている人が多いと思う。

例えばいいと思ったラッパーのラップを口ずさむことがあると思う。

これも立派な真似である。

 

あまり口ずさまない人は実際にやってみてほしい。

すると聞くだけではわからない様々なことを知ることができる。

それは韻の気持ちよさであったりリズムの心地よさであったり。

体の感覚を通して体験することができるはずだ。

 

面白いことに、聞いていて気持ちいいとラップは口ずさむと、その数倍気持ちがいい。

やってみるとわかる。病みつきになって何度も繰り返してしまうはずだ。

 

個人的な思い出だと、高校生のときICE BAHNFORKのラップが気持ちよすぎて四六時中口ずさんでたことがある。

f:id:tamaikosuke-rap:20170109000231j:plain

(一番左のグラサンがFORK)

 

特に「over view」という曲のはじめのフレーズが好きすぎて何度も繰り返していた。

帰りの号令の時もずっと歌っていて、多分かなりうるさかったのだろう、先生から「お前次それ歌っとたらぶっ飛ばすからな」と言われたことがある。

 

 

何が言いたいかというと気持ちいいラップを口ずさむのは、周りに気を使うのも忘れるぐらい病みつきになってしまうものなのだ。

 

 

読者には是非やってみてほしい。

これは簡単に今すぐ誰でもできる方法だ。

聞いていていいと思ったラップを口ずさめばいい。

 

 

個人的に

mummy-dlittlekrevaFORK、鬼のラップは気持ちよすぎてよく口ずさんでたのを覚えている。

 

 

 

さらに「カラオケ」も実はめちゃめちゃ有効だ。

Karaoke

これは完全に一曲そのラッパーになりきって歌うのでよりラップを知ることができる。

自分でやってみると倍速ラップを歌いきった気持ちよさ、サビに入る時の高揚感など様々な経験をすると思う。

さらにカラオケは歌詞が出る。

なのでより深く曲の世界に浸ることができ、とても良いツールだ。

 

 

「ただの真似で上達するのか?」と思う読者もいるかもしれない。

しかし真似というのは他の分野でも使われているれっきとした学習方法なのだ。

 

例えばプロの小説家は訓練として好きな小説を一言一句書き写して暗記しているという。

これも真似して小説を書いてみることで、その作者が小説を書くときの気持ちなどを体験して「知って」いるのだ。

 

 

とどのつまり真似というのは一種の疑似体験だ。

真似をすることで、そのラッパーが曲を作ったとき歌っているとき何を考えどういう感情だったかを「知る」のである。

 

 

ここまで書いてお気付きの読者もいると思う。

「じゃあ疑似体験なんかしなくても、自分でラップして体験すればいいんじゃないの?」

 

その通りである。

では次の記事で

 

ラップをする

 

ことについて書いていこうと思う