書を読んでクラブに行こう 玉井幸助(タマイコウスケ)公式ブログ

ラッパー/トラックメイカーの玉井幸助(タマイコウスケ)の公式ブログ。

うまくなるラップのやり方⑩二足のわらじのススメ⑵

うまくなるラップのやり方⑩二足のわらじのススメ⑵

 

前回、

「二足のわらじはダメ!」

「一つのことだけを専念している人がすごい!」

という日本の雰囲気は、実はラップにとって

 

 

めっちゃ悪影響、ということを書いた。

 

それは一体どういうことなのか

 

 

 

それはそもそも良いラップとは何なのかと考えるとよくわかる。

 

以前書いた通り、良いラップとは

「生理的快感と意外性」のあるラップである。

 

こう書くと少しわかりにくいので言い換えると

 

「過去を継承し」(=生理的快感)

「過去を超える」(=意外性)

ラップ

 

である

 

どういうことかというと

「過去の継承」とは「モノマネ」である。

先人の作品に触れ、先輩たちが編み出したテクニックや思想を学ぶ。

それは絶対的に必要な過程だ。

先人が積み重ねた時の上に立っているからこそ、レベルの高いラップができるのである。

 

一方「過去を超える」とは「今までの歴史にない新たなものを生み出す」ということである。

それにはまず過去を知っていなければいけない。

知らないものは超えようがないからだ。

 

その上で新しいものをどうやって生み出すのだろう。

 

 

これがこの記事の核心であり、秘伝の部分である。

 

 

それは今までにない「組み合わせ」をするのだ

 

 

「組み合わせって、それ全部新しいわけじゃないやん」

「組み合わせてるだけってオリジナルじゃないやん」

 

こう思う読者もいるかもしれない

しかし考えてみてほしい。

本当に「全くの0から新しいものを生み出したもの」がこの世にあるだろうか?

 

例えば優れたデザイン性で世界中にファンがいるパソコン「mac」を考えてみてほしい。

macが出る以前、こんなにも洗練されたデザインのパソコンは存在しなかった。

 

ではmacの生みの親スティーブジョブスは全くの0からmacを生み出したのだろうか?

 

いや違う。本人はこう語っている

「大学の時に魅せられたカリグラフ(文字をデザインする学問)とパソコンが融合してできたのがmacだ」

 

そう。ジョブズは0から発明をしたのではない。

すでに存在するものを今までにないパターンで組み合わせたのだ

 

つまりすでに存在しているものを今までにないパターンで組み合わせる。

これが「過去を超える」ということである

読者も身の回りを見渡して考えてみてほしい。全くの0からつくられたものなどなく、もともと存在するアイディアを組み合わせて作られていることに気がつくと思う。

 

 

ここでラップの話に戻ろう

「過去を超えるラップ」をするためには

「今までにない組み合わせ」をしないといけない

 

しかし日本で歓迎されているような

「ラップしかしていない人」

「ラップしか知らない人」

はどうだろう

 

その人たちは言い換えるとラップしか知らないのだ

 

つまり組み合わせの素材がラップの知識の中にしかないのだ

 

すると大きく過去を超えるものは生まれない

当然だ。もともとがラップの素材を組み合わせてもやっぱり似たようなラップが出来上がるだけだ。

カレーで考えてみるとわかり易い。

カレーの材料を使って新しいものを作れ、と言われても、やはりカレーっぽい味のものしかできないと思う。

 

 

つまりラップしかしていない人は良いラップはできないのだ

 

 

言い換えると良いラップをするためにはラップ以外の知識が必要なのである。

カレーの例に戻ろう。

カレーに「牛乳」というカレー以外の材料を組み合わせることによって「クリームシチュー」という新しいものが生まれたのである。

 

 

 

だからラッパーはサッカーもするべきであり、囲碁もするべきであり、農業もするべきであり、虫の研究をするべきである。

 

何が言いたいかというと「ラップ以外のこともするべき」なのだ。

ラップ以外のことをすることで別の知識を増やしていく。

そしてその知識とラップが組み合わされた時初めて「過去を超える」ラップが生まれるのだ。

 

 

つまりこの記事のタイトル「二足のわらじのススメ」とは「ラップ以外のことをしたほうがいいよ」という意味なのだ

 

ラップ以外のことをやっていても全然構わない

むしろ何個でもラップと関係ないことをするべきである

 

それが良いラップにつながるのだから

うまくなるラップのやり方⑨二足のわらじのススメ⑴

うまくなるラップのやり方⑨二足のわらじのススメ⑴

 

今回は一見ラップと関係ないように見えて、実はめちゃめちゃ重要なことを書いていこうと思う。

 

本当にささいなことだけれども、これを理解して実行している人としていない人のラップでは大きく差が出ると確信している。

 

これは初心者のみならず、すでにキャリアのあるラッパーにも大いに役立つことだ。

ぜひ心して読んでほしい。それではいこう。

 

 

 

 

「二足のわらじ」と言う言葉がある。

 

専門分野や職業などを2つ以上持っている人を指す言葉。

例えばアメリカのスポーツ選手などは二足のわらじが多い。

学生陸上チャンピォンが同時にアメフトの州代表選手なんていうのもよくある話だ。

「バスケの神様」マイケル・ジョーダンは一時プロ野球選手をしていたことをご存知だろうか?

www.youtube.com

 

 

しかし日本では複数の分野を同時にやることはあまり歓迎されていない。

「~道」と言う言葉があるように、一つのことを極めるのが良いとされる雰囲気なのだ

Kendo - Face your enemy

 

 

 

今の日本で

「バスケで日本代表なりたい。でも水泳もしたい」

などというと

「そんなスポーツは甘くない。二足のわらじはやめて、一つだけに専念しなさい。」

と怒られることだろう。


 

これはラップにも言える。

「ラップだけで食ってます。」

「ラップ以外趣味ありません。」

という人のほうがラップに関して精通しているように聞こえる。

 

 

しかしこの

「二足のわらじはダメ!」

「一つのことだけを専念している人がすごい!」

という空気は、実はラップにとって

 

 

めっちゃ悪影響なのである。

 

 

「え?ラップ上手くなるのにはラップだけやってちゃダメなの!?」

と驚かれる読者もいるかもしれない。

 

 

しかしその通りなのだ。

それはそもそも良いラップとは何なのかと考えるとよくわかる。

 

 

うまくなるラップのやり方⑩二足のわらじのススメ⑵に続く

まずはこれを聴け!玉井的おすすめ名盤①rhymester

まずはこれを聴け!玉井的おすすめ名盤①

rhymester

 

 

ラップうまくなるには聞きまくったら良いというけど

何から聴いたら良いの?

Confused.com

毎日更新される楽曲、増えるアーティスト

何から聴いたら良いか悩むのは当然だろう

 

基本的にはプレイリストなどでまとめられてるやつを聞き、良いと思ったアーティストを深掘りしていくので良いと思う

 

あと好き嫌いをしないこと

とにかく色々聞いてみることだ

 

それを踏まえた上で、「これはぜひ聞いておいてほしい」という

タマイ的名盤、名ラッパーを紹介していこうと思う

 

 

 

 

rhymester

おすすめアルバム

(基本的にrhymesterはアルバム全部良い出来やけど、個人的に好きなのは)

「リスペクト」

www.youtube.com

「グレイゾーン」

www.youtube.com

マニフェスト

www.youtube.com

king of stage!!

mummy-d宇多丸2MCDJ JINの1DJから構成されるグループ。

日本語ラップ創世記から未だ現役でトップをひた走るすごい人たちである。

 

とにかく楽曲の完成度が高い。

www.youtube.com

共感できかつ示唆に富んだテーマ。

それを表現するラップスキル。

さらに2MCのハイライトの良さも魅力の一つだ。

ラップスキルに関しては、mummy-dは個人的には日本一だと思っている。

正確なリズムキープ、グルーブ、耳障りの良い言葉使い、記憶に残る言い回し。ラップの魅力、ほぼ全部の要素で高い能力を持ちそれを見事に融合させている。

 

あと見落としがちだが

歌詞が正確に聞き取れる

www.youtube.com

というのも大きな魅力だ。

ラップは「かっこいいけど、結局何のこと歌ってるかわからない」という曲がけっこうある。その点rhymesterは曲のメッセージがとてもわかりやすい。

面白いテーマだからこそそれを表現するラップを機能させようという気持ちが感じ取れる。

 

とにかく聞いてみるべし。必聴。

 

うまくなるラップのやり方⑧過去の歴史の偉大さ

うまくなるラップのやり方⑧過去の歴史の偉大さ

 

前の記事で

 

「意外性」というのは、

つまり「過去を超える」ということである

 

と書いた。

 

 

しかしこう書くと

 

 

「俺は今までにないラップをする。だから昔のラップなんか聞かないし全部我流でやる。」

 

と大きく勘違いする人がいる。

 

 

 

断言しよう。

それは大きな間違いである

 

 

 

今回の記事ではその理由とともに、過去を知ることの意味を書いていく。

 

 

昔のラップを聞かない=過去を学ばない、ことがなぜ間違いなのか。

 

 

それは

 

「過去を知らなければ過去は超えようがない」

 

からである。

 

 

過去を知らない人。それは、ただ無茶苦茶やっているだけだ。

 

Kabuki Warrior

これは歌舞伎でも言われることである。型破りという言葉がある。それは型というものを理解している人間が初めて型を破れるのである。

ここでいう型とは、昔から受け継がれてきた伝統の形のこと。つまり過去である。

この型を知らないものは歌舞伎では形無しと言われる。

 

 

また「過去を超える」ことが重要と書いたが、それは「過去には価値がない」ということではない。

 

過去の歴史。

それは決して侮ってはいけない。

自分一人では想像も及ばないほど数多くのの先人たちが時間を費やし得てきた情報の集積である。

 

 

考えてみてほしい。

過去の歴史や知識を一切学んでいない人間はどんなものだろうか?

 

Lucy Recreation

まず言葉がない。

先祖が何万年もかけて発明した素晴らしい言葉という道具を、たかが100年の自分の人生で作り上げることができるだろうか?

 

言葉だけではない。

文字、暦、農業、計算、科学、機械

 

 

もうお分かりだろう。

先人の膨大な歴史を引き継いでいるからこそ、今の人間の文明があるのだ。

 

 

過去を学ぶということで人間は前世代より発展してきたのだ。

www.youtube.com

「芸術 科学 経済に政治も
ウン千年かけて拡げたレンジ
ナメたらアカン その蓄積を
ナメたらアカン 薀蓄や説教」

宇多丸

 

過去を学ぶ。

それは自分一人では到達できない「過去の歴史」という圧倒的な知識の集積から教えを受けることである。

 

 

しかし、過去の繰り返しだけではつまらないものしかできない。

そこでやっと、過去を超えるという発想が必要になってくるのだ。

 

 

 

 

 

つまり過去を超えるラップの第一歩は「過去を知る」ということなのである

 

これは最初の方でうまくなるラップの第一歩は「ラップを知る」ことと書いたことにつながってくる。

 

evolution

「過去を知り、過去を超える。」

 

こうして人間は進化してきたのだ。

うまくなるラップのやり方⑦どんなラップが最高か

うまくなるラップのやり方⑦どんなラップが最高か

 

目指すべきゴール。

つまり「こういうラップがしたい」というものを見つけること、が大切だと話した。

 

 

では個人的にどんなラップがいいラップなのかについて書きたいと思う。

 

 

 

れは当然個人によって意見に相違がある

 

タマイの、いいラップというのは

「生理的快感」と

「意外性」

の両方を持っているラップだと思う

 

 

 

「生理的快感」と書くとピンとこないだろうが、

要は「リズム」(韻を含まれる)や「メロディ」など聞いていて

「気持ちいいー」とか「かっこいいー」という感情のことだ。

 

これはラップ、大きく言うと音楽の魅力であると思う。

やはりリズムが気持ちいラップは何度も聞いてしまうし、いいメロディのサビは口ずさんでしまうものだ。

 


DABO - LexasGuchi レクサスグッチ

 

(これも何回も聞いちゃう。この頃のdaboは最高すぎ。)

 

 

 

 

では「意外性」とは何か。

これは、つまり「面白さ」ということである。

それだけではよく分からないと思うので解説していこう。

 

例えばリズムの良いラッパーがいる。

小節の終わりに同じ韻が来るのでグルーブを生み出してとても気持ちいい。(要はきちんと韻を踏んでいて気持ちいいということ)

 

 

しかしずっとそのリズムだけだとどう思うだろう?

 

 

飽きるのである。

人間は変化のないものつまり面白くないものには飽きる。

食べ物で考えるとわかりやすい。

めっちゃ焼肉が好きでも

「今日から1ヶ月、食事は焼肉だけ」

と言われると「えー」と思うはずである。

steak

 

 

 

つまり人間は変化を好む生き物なのだ。

 

そこで今まで小節終わりに来ていた韻をいきなり次の小節の頭に持ってきてみる。

すると「おッ」と思うはずである。

 

 

これが「意外性」。

つまり面白いという魅力である。

 

何もこれはリズムに限ったことではない。

例えば歌詞。

今まで「日本語で歌詞を書く」という常識に対し、英語を交えたバイリンガルラップで一世を風靡したSEEDAが良い例である。

www.youtube.com

これも「日本語の歌詞」から「英語を交えた歌詞」への意外性。

 

 

 

 

ここまで書くとお気付きの読者もいると思うが、

この「意外性」というのは、

つまり「過去を超える」ということである

 

 

人間はなぜ飽きるのか?

それは今までに体験したことがあるから、飽きるのである。

 

つまり過去やっていたことの延長は「飽きる」に行き着くのだ。

 

 

飽きないためには、「意外性」のためには、

常に過去を超える、今までにないものを作り出すということが大切なのだ。

 

 

しかしここで勘違いする人がいる。

 

「俺は今までにないラップをする。だから昔のラップなんか聞かないし全部我流でやる。」

 

 

それは大きな間違いである。

 

 

 

どういうことなのかは次回書いていこうと思う。

 

うまくなるラップのやり方⑥「恥を克服する」

うまくなるラップのやり方⑥「恥を克服する」

 

 

ラップをうまくなるのは簡単だ

 

 

ラップを聴きまくる

ラップやりまくる

 

 

これがわかっているのになぜできないのか

 

 

 

それは「感情」のせいである

 

 

 

初めて曲を作った時思わなかっただろうか

 

「だっさ

「しんど

 

いつも聞いているアーティストのようなラップができない自分。

理想と現実の自分があまりに違うことに萎えてしまう。

 

そしてお決まりの

「自分には才能がない」

「自分には合ってない。だからやめよう」

 

となる

 

別にラップをやりたくないのに無理にやる必要はない。

しかしラップをやらない理由が「才能がないから」という人は聞いてほしい。

 

 

「今までやったことないのに、うまくできひんくて当然ちゃう?」

 

 

言い換えると

 

 

「やればうまくなんねんから今下手とかどうでもよくない?」

 

 

 

しかし「今下手な自分はダメ」と思ってしまう感情。

それが恥である。

shame

つまり「恥ずかしさ」だ

 

 

 

恥とはどういう感情なのだろうか。

それは「一定の基準からずれている」時に起こる感情だ

 

 

電車マナーを例に出そう。

昼過ぎ、日が差し込む静かな電車の中。

そこで不意に君のiphoneに着信がある。

あのiphoneお決まりの着信音が静かな車内に響きわたる。

乗客が一斉に自分を見る。

君は多分慌てふためいて着信を切るだろう。

この時君は「恥ずかしい」感情でいっぱいなはずだ。

 

 

なぜ「恥ずかしい」のだろう。

それは電車の中の「静かな雰囲気」という「基準」からずれていたからだ。

このズレに対して「基準に合わせて修正しないとやばい!」という感情が恥ずかしさなのである

 

つまり自分のラップを聞いて恥ずかしくなるのは

 

「理想のかっこいいラップをする自分」という「基準」からずれているからだ。

 

 

そしてこの感情が君をラップから遠ざける。

 

ということは恥ずかしさを克服したら、もっとラップできるようになるのだ。

つまりうまくなる。

 

 

ではどうすれば恥ずかしさを克服できるのか

 

それはとても簡単。

 

future

「今」ではなく「未来」の自分で考えるのだ


 

 

「今の自分」と「かっこいいラップをしている基準の自分」を比べるから恥ずかしいのだ

 

「かっこいいラップをしている基準の自分」と比較するのを「未来の自分」にすればいい

 

つまり

 

「今下手だから恥ずかしい」

 

ではなく

 

「未来うまいラップしてるから、別に今下手でも恥ずかしくない」

 

と考えるのだ

 

つまり現在の自分が「未来にラップうまくなる自分」だったら良いのだ

 

何も恥ずかしいことない

 

バカにする奴には「いやお前は未来知らんだけやから。未来の俺はすごいラッパーやから」と反論すれば良いのである

 

 

「じゃあ『俺は未来ラップうまくなるから!』って思ってたらラップうまくなるんですか?」

 

 

 

そんなわけはない

 

何度も書いているように、ラップしないとうまくなるわけがない

 

言い換えると、ラップしていればうまくなるのだ

 

 

つまり

現在ラップしている自分は

未来でラップうまい自分

 

だし

 

現在ラップしていない自分は

未来でラップできない自分だ

 

それだけのことだ

 

未来とは現在から予想される

 

なら簡単で、理想の未来になる現在を送ればいいのだ

 

では未来にラップうまくなる現在を送るにはどうしたらいいのか

 

 

その方法が書いてあるのがこのブログだ

他に方法が知りたければ調べたらいい

 

あまりに多くの人が、学歴やキャリアなどその人の過去で他人を判断するのが常識になってしまっている。

 

 

それは間違いだ。

重要なのは未来とそれにつながる現在だ。

 

望む未来につながる現在が送れているなら、過去で判断するだにんから何を言われようが気にしないはずである。

 

 

なぜなら望む未来が手に入るのは時間の問題なのだから。

うまくなるラップのやり方⑤「完成させる大切さ」

うまくなるラップのやり方⑤「完成させる大切さ」

 

前回は「頻度高くやる」という方法を紹介した

 

 

 

ではそのメリットでもある

 

「完成させる」

 

この大切さについて今日は書いていこうと思う。

 

 

 

例を出してみよう

16小節を書こうとしたラッパーが二人いる

 

Curtis「1時間書いてみたけど、納得いかなかったので途中でやめた」

 

Marshall「1時間で書いたので納得いく出来ではないが完成させた」

 

 

一見「1時間ラップを書いた」という点では同じように見える二人

 

 

 

 

しかし実は「完成させた」Marshallの方が圧倒的に上手くなる

 

 

 

なぜであろうか

 

それは

 

 

「反省、改善ができるから」である

 

Tests

 

言い換えると

「最後まで完成させないと反省、改善はできない」のだ

 

 

 

考えてみると当然だ

 

 

 

完成したものは検証できる。

「ここが良くなかった」

「ここはいい感じにできた」

 

と良い点、悪い点がはっきりわかる

 

 

すると

「もっと良くするためにはどうしたらいいのだろう?」

 

と改善に向けて頭が動きだす。

実際に次書いたラップは改善されて良くなると思う

 

しかし途中で書くのをやめてしまい完成させないと、検証のしようがない

 

テストを考えてみるとわかりやすい。

解答欄に答えを書いているものは検証できる。

「この式まではあっていた」

「ここで間違えた」

 

しかし

途中式のみで答えがない人のものは検証できるだろうか?

 

「式があっていても最後の計算で間違えてるかもしれない」

「そもそも答えがないから判断できない」

 

とならないだろうか?

 

検証ができないということは、いい点も悪い点もわからない

つまり「改善しようがない」のだ。

 

 

 

これは些細な違いだが多くの人が犯しがちなミスだ。

 

納得いかないと途中でやめてしまう気持ちはわかる。

なぜなら、完成した曲が下手だったら、いやでも「ラップが下手ないまの自分」を受け入れないといけなくなるからだ。

そうすると自尊心(俺はすごいやつ!という気持ち)を保つことができなくなる。

なので「このダサい曲は未完成。だから俺の実力はまだわからない」と無意識に逃げているのだ。

 

 

 

大丈夫。今のラップが下手でも全然構わない。

この先うまくなればいいだけだ。

問題は今「ラップがうまくなる行動を取っているか」だ

 

最後まで完成させない奴は、ラップがうまくならない。

「やればうまくなるから大丈夫」とダサくても完成させてみよう。

それがラップ上達への最短ルートだ。

 

 

 

かの発明王エジソンは失敗に対してこんな言葉を残している

 

Thomas Edison

「私は失敗したのでない。うまくいかない方法を見つけたのだ」

 

 

ダサい曲ができてもそれは失敗ではない。いい曲を作る為に必要な経験なのだ。

 

そう考え楽しんで気楽に曲を完成させて欲しい。

 

 

 

*ちなみに例のラッパーの名前はこいつらの本名が元ネタ


50 Cent Ft. Eminem - Patiently Waiting (Official Live Music Video)