書を読んでクラブに行こう 玉井幸助(タマイコウスケ)公式ブログ

ラッパー/トラックメイカーの玉井幸助(タマイコウスケ)の公式ブログ。

うまくなるラップのやり方④頻度が大事

うまくなるラップのやり方④頻度が大事

 

前回

「初心者は下手で当然」

であり

「ラップしつづければ上手くなるから問題ない」

と書いた

 

 

では今回は

 

「いかにラップしつづけるか」

 

について書こうと思う

 

 

 

 

ラップをし続けられない理由、やめてしまう理由はなんだろう

 

 

それは「見返り」がないからである

 

見返りとは

韻を踏んだ時の気持ち良さ

一曲完成した時の達成感

他人から「ラップうまいな」と褒められた嬉しさ

 

Happy

なんでもいいのである。

自分がうれしー!楽しー!と思うようなことだ。

 

 

逆に障害になるのが

「嫌な気持ち」だ

 

ラップ下手

ラップ書くのしんどい

曲を聴かせても反応がない

 

そんなことが続くと「続ける意味あんのか?」

とラップが嫌になっていくと思う

 

 

 

なのでポイントは

 

・いかに見返りを得るか

・いかに嫌な気持ちを減らすか

 

の2つだ。

 

そしてこの2つを織り込んだ方法を発明した。

 

それは

 

「少ない量を毎日やる」

 

 

言い換えると

 

「頻度高くやる」

 

と言うことである。

 

 

 

初心者がやりがちなミスが「最初から名曲を作ろう」とすることだ。

 

その意気はアーティストとしては最高だ。

しかし10年以上ラップをやっているアーティストと同じ、それ以上の完成度の曲を求めようとする。

いやいきなりそんな曲できたら、プロのアーティストみんな失業してますよ...

 

 

なのに一曲に長い時間をかけてしまう。

最初は16小節書くのでもしんどいのに

「16小節×2でサビがあってめっちゃ深いこと歌ってる」

曲をいきなり書こうとする。

 

 

すると嫌な気分が多くなる

 

「ラップ書くのしんどい...」

「全然うまくできない...」

 

そして膨大な時間をかけたのに微妙な出来の作品に対し

 

「あんだけ頑張ったのにこんなのしかできないのか

「俺才能ないのか…?

 

となるのである。

 

 

いや才能じゃないから!

ラップの経験量が足りないだけやから!

最初は大抵みんなダサいから!

 

 

一曲目から完璧な作品を作ろうとする。

それは赤子が

「ばぶーとか唸るのダサいから、一言目から完璧に喋ろう」

と時間をかけてしゃべり方を考えているのと同じである

Baby C

 

 

前回言った通り

「やれば上手くなる」

つまり

「やらないと永久に上手くならない」

 

のである

 

 

そう考えると初心者が一曲に多くの時間をかけるのは効率が悪い

赤子が言葉がわからなくても「バブー」とうなるように、

肩の力を抜き気楽に自分のできる量のラップをやり続ければいいのである。

 

 

つまり1週間かけて16小節×2の曲を完成させるより、

1週間毎日、もしくは2日に一度8小節のラップを書き続けたほうが絶対上達する

 

 

8小節がきついなら4小節でもいい。

ポイントはとにかく「頻度」を増やすことだ

 

 

なぜ頻度が重要か。

それは一度書き終えると「こう言う風に書くのか」という慣れが生まれる。なので2本目は1本目よりもスムーズに書けるはずなのだ。

 

さらにこの方法だと嫌な気分が少ない

 

時間をかけると

「めっちゃ苦労して一曲書いたのに全然良くない

となることがある。

 

しかしこの方法だと

「あー、今回微妙やったな。まあええか明日もっといいの書こう」

とラップに対して楽に接することができる

 

するとラップに対して抵抗がなくなり、さらにラップをする頻度が増える。

するとラップが上手くなる。

すると嬉しくてもっとラップするようになる。

さらに上手くなる。。。

 

と無限ループになるのだ。

 

 

 

「そんなポンポン作品を生み出すなんて芸術家じゃない」

「もっと作品に情熱を込めるべきだ」

 

 

 

と言う人もいるかもしれない。

 

しかしご存知だろうか?

20世紀最大の画家と言われるパブロ・ピカソは世界一の多作であることでも有名なのだ。(ギネス認定されている)

Yousuf Karsh

それは当然である。

やった分だけ上達するのだから、無意識にラップしてしまうぐらいまで慣れている人が上手くなるに決まっている。

 

凝り固まった芸術家像は捨ててしまって、気楽にラップを楽しんでやることだ。

 

 

さらにこの方法には

 

「終わりまで書く習慣がつく」

 

と言うメリットもある

 

 

「終わりまで書く?どう言う意味?」

「何のメリットがあんの?」

 

 

それは次回の記事で紹介していこうと思う。

 

うまくなるラップのやり方③「ラップが下手、という悩みのバカバカしさ」

うまくなるラップのやり方③「ラップが下手、という悩みのバカバカしさ」

 

 

 

「自分でやってみること」

 

 

ラッパーなら当然これがメインである。

モノマネ芸人を目指しているのでない限り。

 

 

 

そして読者が気になるのが

 

「どの段階から自分で書き始めればいいのか?」

 

であると思う。

 

 

 

答えは簡単。

 

「ラップしたいと思った瞬間から」

 

である。

 

理由はすごい単純で

「ラップやった分だけうまくなる」から。

だから始めるのは早い方がいいに決まっている。

 

 

しかし「どうやったらいいのかわからない」という読者がいると思う。

 

大丈夫。

最初は何もわからなくて当然だ。

見よう見まねでいい。やってみよう。

下手でもダサくてもキモくても一向に構わない。他人に見せたくなければ見せなければいいのだ。

 

 

誰かのインストのトラック(声が入っていないバージョンの曲)を使い、とにかく16小節書いてみる。

現在ならyoutubeで「hiphop inst」と打ち込んで探せば山ほどトラックがあるはずだ。

別にトラックなしでもいい。ラップだけでもいいのでとにかく1曲作ってみる。

 

Rapper

 

 

そして実際にやってみるとわかるが、

 

最初は全然うまくできない。

 

 

「ダサ・・・」

「16小節書くの、しんどっ・・・」

 

 

 

それは当然である。だってやったことないのだから。

だからダサくて当然。ラップ書くのがしんどくて普通なのだ。

(もちろん最初のラップからかっこよくできたやつは超最高)

 

 

 

重要なのはその後である。

 

 

「全然うまくできない。俺には才能がないのか・・・」

「ダサ・・・俺には向いてないんや・・・」

 

 

これ、絶対ダメ!

 

 

何度も言うが「やったことないのに上手くできるわけがない」のだ。

10年やっていて全く上達しないのならわかる。

しかし初心者が「上手くできない・・・」と落ち込むのはめちゃくちゃ馬鹿らしい。

 

 

赤ちゃんの場合を考えてみてほしい。

言葉をしゃべり始めたばかりの赤ちゃんが

「ばぶー・・・(全然上手くしゃべれない)」

「バブバ・・・(自分にはしゃべるの才能ないのかも)」

と落ち込んでいたらどう思うだろう。

 

baby

「いや気にせんでもしゃべり続けてたら自然に上手く喋れるようになるから!」

 

だろう?

 

初心者が「上手くできない」と悩むのはそれと同じなのである。

 

 

 

 

大丈夫やから!

赤ちゃんが自然に言葉をしゃべれようになるのと同じで、

やってたらラップできるようになるから!

 

 

 

 

なので下手な事、ラップ書くのがしんどい事は全く気にしなくていい。

重要なのは

 

「やり続ければ必ず上達する」ことを理解し、ラップし続けることだ。

 

 

言い換えると

「ラップやってないのに上手くなるわけがない」ということでもある。

 

 

 

では次回は具体的にどういう方法がラップを続けるのに効果的なのか紹介していく。

 

 

 

 

最後に超かっこいい先人たちも「初めは全然上手くできなくて落ち込んだ」と歌っている曲を紹介して終わろうと思う。


Rhymester「K.U.F.U」 歌詞あり

「そうか 俺は天才じゃないんだ

逆に俺にゃ 限界は無いんだ」

mummy-d 「K.U.F.U」

 

先人たちもスタートラインは自分と全く同じであった、ということを想像して楽しんでラップしてほしい。

 

うまくなるラップのやり方①「真似は最高の学習法」

うまくなるラップのやり方①「真似は最高の学習法」

 

ラップをうまくなるためにはラップをよく知ること。

そのための方法として今回は

 

 

「ラップを真似る」

 

 

について書いていく。

 

 

そもそもラップを「知る」とはどういうことか。

 

それは「ラップとはどういうものか」を知ることだ。

 

そのためには当然聞いてみないとさらにやってみないと、どういうものかわからない。

 

 

つまり知るということは、「体験する」ということだ。

これに最も有効なのが「真似する」こと。

 

 

実は「真似」は自然にやっている人が多いと思う。

例えばいいと思ったラッパーのラップを口ずさむことがあると思う。

これも立派な真似である。

 

あまり口ずさまない人は実際にやってみてほしい。

すると聞くだけではわからない様々なことを知ることができる。

それは韻の気持ちよさであったりリズムの心地よさであったり。

体の感覚を通して体験することができるはずだ。

 

面白いことに、聞いていて気持ちいいとラップは口ずさむと、その数倍気持ちがいい。

やってみるとわかる。病みつきになって何度も繰り返してしまうはずだ。

 

個人的な思い出だと、高校生のときICE BAHNFORKのラップが気持ちよすぎて四六時中口ずさんでたことがある。

f:id:tamaikosuke-rap:20170109000231j:plain

(一番左のグラサンがFORK)

 

特に「over view」という曲のはじめのフレーズが好きすぎて何度も繰り返していた。

帰りの号令の時もずっと歌っていて、多分かなりうるさかったのだろう、先生から「お前次それ歌っとたらぶっ飛ばすからな」と言われたことがある。

 

 

何が言いたいかというと気持ちいいラップを口ずさむのは、周りに気を使うのも忘れるぐらい病みつきになってしまうものなのだ。

 

 

読者には是非やってみてほしい。

これは簡単に今すぐ誰でもできる方法だ。

聞いていていいと思ったラップを口ずさめばいい。

 

 

個人的に

mummy-dlittlekrevaFORK、鬼のラップは気持ちよすぎてよく口ずさんでたのを覚えている。

 

 

 

さらに「カラオケ」も実はめちゃめちゃ有効だ。

Karaoke

これは完全に一曲そのラッパーになりきって歌うのでよりラップを知ることができる。

自分でやってみると倍速ラップを歌いきった気持ちよさ、サビに入る時の高揚感など様々な経験をすると思う。

さらにカラオケは歌詞が出る。

なのでより深く曲の世界に浸ることができ、とても良いツールだ。

 

 

「ただの真似で上達するのか?」と思う読者もいるかもしれない。

しかし真似というのは他の分野でも使われているれっきとした学習方法なのだ。

 

例えばプロの小説家は訓練として好きな小説を一言一句書き写して暗記しているという。

これも真似して小説を書いてみることで、その作者が小説を書くときの気持ちなどを体験して「知って」いるのだ。

 

 

とどのつまり真似というのは一種の疑似体験だ。

真似をすることで、そのラッパーが曲を作ったとき歌っているとき何を考えどういう感情だったかを「知る」のである。

 

 

ここまで書いてお気付きの読者もいると思う。

「じゃあ疑似体験なんかしなくても、自分でラップして体験すればいいんじゃないの?」

 

その通りである。

では次の記事で

 

ラップをする

 

ことについて書いていこうと思う

 

 

うまくなるラップのやり方①「ラップとは何か」

 

まずはゴールを作ること。

ゴールとは「こういうラッパーになりたい」「こういう曲を作りたい」という目標である。

 

なぜゴールを作るかというと、人間は目的に向かっていく生物だからだ。

小学校の頃自由研究で悩んだ覚えはないだろうか?

「自由研究て何したらええの?」

しかし「平等院について調べなさい」と具体的に言われると

「じゃあ平等院の歴史をネットで調べよう」「実際に行ってみよう」とやることがわかってくる。

目的が具体的になるほどやることが明確になり行動に移れるのだ。

 

しかしラップ初心者にいきなりゴールを作れと言っても難しいと思う

 

せいぜい

「ラップうまくなりたい」

「ラッパーの〇〇みたいになりたい」

 

みたいなふわふわしたものが関の山だ。

 

しかしそれはしょうがないのだ。俺も始めたての頃は同じであった。

漠然と「うまくなりたい」という思いと、当時好きだったラッパーの環ROYと鎮座ドープネスのようなフローができるラッパーになりたい、みたいなことを考えていた。

 

それは当然だ。なぜかというとラップについて何も知らないからだ。

 

ピザしか食べたことがない料理人が「どんなイタリアンシェフになりたい?」と聞かれても「美味しい料理作れるイタリアンシェフ!」とか「〇〇なピザが作れるイタリアン、、、」と答えるように。

 

人間は持っている知識からでしか判断ができない。

ラップというものを全く知らない人間に「どんなラッパーを目指すか」とゴールを聞いても答えようがないのだ

 

ではどうすればいいのか。

 

答えは簡単。知らないのなら知ればいいのである。

 

 

なので最初のステップはまず「ラップを知る」ことである。

 

この知るためには3つの方法がある

ラップを聞く

ラップを真似る

ラップをやる

 

まずは聞くについて話していこう

 

これはラップ好きの人は言わずもがなやってることだと思う。

「ラップ聞かないけどラップうまくなりたいです!」という人は少ないだろう。

 

そういう人がいるなら是非聞いてみるべきだ。

今ならyouthapple musicで一生かけても聞けないほどの音楽がある。

日本語ラップ代表曲」みたいなプレイリストがあるだろうからそれをまず聞いて、いいと思ったものをアルバム単位で聞いてみればいい

 

すでに聞いてる人には「今まで聞いたことない年代・スタイルのラップを聴いてみる」ということをお勧めする。

 

2016年現在。日本語のラップだけでもかなりの種類・数のラッパーがおり、一部のラップしか聞かないという人も多いと思う。

 

自分が好きな雰囲気とはちがうラップや音楽を聴くのは、最初は抵抗があるものだ。

 

しかしそれは「俺はイタリアンシェフになりたいけどピザが好きだからピザしか食わん!」と言ってるようなものだ。

 

何事も慣れである。最初は抵抗があったラップを聴いていくうちに馴染んできて、「このラッパーはこういうところが面白いな」と様々な発見があると思う。

 

知り合いのラッパーは、キングギドラから聴き始めリップスラムとかはダサいという洗脳を楽曲(「公開処刑」)で受けたため毛嫌いしていたが、しばらくして耳にしたリップの曲のレベルの高さに衝撃を受けて一気に好きになった、という話を聞いたことがある。

 

そうやって聴きまくっているうちに自然とラップの構成要素が見えてくると思う

 

このラッパーはリズム感がいい。。。

こいつは歌詞が面白い

こいつは声にインパクトがある

 

といた具合にラップにはどういう魅力があるのかが自然とわかってくる

 

そこで「俺はこういうラップをしているラッパーになりたい」というのが見えてくると思う

 

誰かのモノマネでないゴールが見えてくると思うのだ

 

 

うまくなるラップのやり方

今年で26歳。

もうラップを始めて10年近く経つ。

 

 

高1の時に見よう見まねでラップを書き始めたのが最初だから、ラップとは結構長い付き合いになっている。

 

思えば、始めたての頃は右も左もわからなかった。当然だが。

 

 

「ライム?韻?母音を合わせたらええの?」

「フロー?...どういう意味?」

「ビート?トラック?どう違うの?(←ほとんど違わない)」

 

 

今考えればどうでもいいことで悩んでいた。

今の始めたてのヘッズがそうであるように、雑誌やインターネット(ウィキペディア見まくった)で情報収集したものである。

 

 

その後ラップから離れた時期(1年ぐらい)もあった。

紆余曲折を経て

 

「ラップ、音楽は最高の遊びやな」

 

と改めて思う。

 

 

同時に周りを見渡せばラップから離れていったやつもいる。

別にそれ自体は悪いことではない。他にやりたいことが見つかることは素晴らしいことである。

mummy-dも「ヒーロー」「changes」でそのことを歌ってる)

 

 

しかしラップが嫌いでないのに辞めていったやつらがいる。

 

 

理由は様々であると思うが

「うまくならない」「結果が出ない」「周りから良いと言われない」

というものがあるはずだ。

 

なので

「こんなこと続けていても意味がない」「ラップなんてくだらない」となり

最終的にラップから離れてしまう。

 

過去の俺が正しくそうだった。

大学に入ったが馴染めなさから不登校になり、半引きこもりになった。軽いうつ病だったと思う。

そんな中一人ですがるように曲を作っていた。

しかし上述のような思考に陥り、最終的には

「俺にはラップが合ってないんや」

と結論付けてラップから距離を置いていた。

 

 

ヒップホップに魅かれる人種は「自尊心(俺はすごいやつ!という気持ち)」が大きい傾向があると思う。

ゆえに自分の自尊心と今の結果のギャップに耐えられなくなり

「俺は才能がない」「俺には向いていない」「俺はラップ好きじゃない」と自分を正当化するのだと思う。

 

 

もったいなっ!

数多ある音楽の中からラップ選んで聞いてるやつが嫌いなわけないやん!

才能なんて何をもって才能っていうねん!

 

 

 

才能がないから結果が出ないのではないのだ。

 

 

「うまくなるラップのやり方」をしらないから結果が出ないだけなのだ。

 

ラップから離れた当時の自分がこの方法論を知っていたら、中断せず楽しんでラップを続けていたと思う。

何より「苦しみながらラップをする、曲を作る」というあの謎の精神状態を味合わずに済んだと思うのだ。

 

 

 

このブログではそんな、

 

過去の俺のようなやつがもっと楽しんでラップを続けられるように、

そしてラップを始めてみようという人の良い入門論となるように、

また現役ラッパーへのラップ方法論となるように、

 

記事を書いていく。

 

 

みんながラップを音楽を楽しんでやれるようになれば最高である。